こんにちは、永田です。(@ trombonemusic11)
今日は普段から音楽は聴くけれど、自分が楽器を奏でた経験はまだないという方に届いて欲しいなと思ったことがあったので書き始めました。お伝えしたいことは音楽が身近にある生活は豊かで素晴らしいですよという事です。人生をより豊かに過ごすためにご提案をさせていただきます。
わたしが音楽と出会ったキッカケ
まず初めに私の自己紹介みたいなことから始めていきたいと思います。私は幼稚園で鍵盤ハーモニカ、鉄筋、鼓笛隊などを経験して、小学校ではハーモニカ、リコーダーなどを経験しました。家族が音楽をしている訳でもなかったので一般的な音楽とはあまり関わりのない子ども時代でした。J-Popは家ではよく掛かっていたのでよく聴いていました。レンタルCD屋などにもよく行って借りていました。
小学校6年生の時にTVでSMAPが歌っているのを観ました。夜空ノムコウで木村拓哉さんがギターを弾いていました。その姿に憧れて当時持っていた2万円を持って大阪梅田の楽器屋に行ってアコースティックギターを購入するのでした。これが私の音楽との出会いです。小学校の音楽の授業は嫌いで楽しいと感じたことが無かったのにコレは電撃が走ったような出来事だったのでしょう。人生はいつ何が起きるかは予測がつかないから面白いのでしょうね。
ギター練習の日々
当時流行っていたのはGLAY、スピッツ、ゆず、19あたりでしょうか、本当によく聴いていました。よく聴いていて知っている曲をギターで弾きたいというのが自然ですよね。その中でもスピッツのチェリーが好きだったので練習を始めました。
コードで言うとC→G→Em→Am→Fという5つのコードで弾けてしまいます。
このコード進行はクラシックの有名な曲「カノン」と同じなので「カノン進行」と呼ばれています。J-Popの曲のほとんどがこの進行で作られているので一部例外はありますがこのC→G→Em→Am→Fという5つのコードを覚えると大体の曲が弾けるのです。
コロナ禍で楽しみが失われてしまっていますがそんな時こそ楽しみを見つけていきたいですよね。そんな時にギター始めてみませんか?
気軽にウクレレ
ギターより小さくて軽いのが特徴のウクレレ。小さなお子様でも持つことができます。弦の数も4本なのでコードを押さえることもギターよりも容易に行えます。小さいので音量は出ませんがご家庭で弾くにはちょうど良い楽器だと思います。1万円ちょっとで購入できるお手軽な楽器でお好きな曲を弾き語りするのも楽しいと思いますよ。
楽器の選び方
ギターもウクレレもインターネットで検索すると驚くほど安く売られています。一体どれを買えばいいのか分からないですよね。まずは1万円以下のものは避けましょう。それは何故かというと弦を巻くペグという部分があるのですが安い楽器に使われている部品は巻いている弦が弾いている最中に緩んでくることが多いと感じます。具体的に言うとギア式のペグが使われている楽器だと弦が緩んでくる心配がありません。そこが楽器を選ぶ際に一番肝心なところです。上記でも紹介している楽器がありますがこちらはどちらもギア式のペグを搭載しています。
そういった理由からも、価格的にも初心者におすすめができる楽器です!
ギター・ウクレレを習う
私は30分 3,500円からレッスンを行っております。コロナ禍でなかなか外出もできないと思いますのでおうちで音楽を気軽に始めてみませんか?
こどもから大人まで受付中です!音楽を楽しみましょう。ご連絡心よりお待ちしております。