しまね×音楽×クラフト・ビール

島根県の真ん中にある川本町で音楽を用いた地域活性化を行っています。島根県というと出雲大社を連想される方が多いと思いますが、川本町はもう少し西側、石見(いわみ)と呼ばれる地域に属しています。世界遺産の石見銀山、伝統芸能の石見神楽、新鮮な魚介料理、野菜、お肉も新鮮です。

なぜ地域活性化に携わろうかと思ったかというと、フィリピンにて国際協力の現場で働いていた時、日本での地域活性化との類似性があるように感じたため帰国後は地方のことに関わりたいと考えたからです。その類似性とは未開発である部分、可能性を秘めているという点です。

そしてインターネットで検索をしていると音楽の町、島根県川本町が出てきました。

父方の祖父母が島根県安来市の出身であることも島根とのご縁なのかもしれませんね。

川本町について書いた記事[LIFULL 地方創生]

私が今暮らしている川本町は人口が約3,000人、中国地方最大の河川である江の川(ごうのかわ)が流れています。石見銀山がすぐ近くにあったため江戸時代は幕府が治める天領でした。古くから江の川の水運の中継地だったため大変栄えていたそうです。中世から始まった、たたら製鉄には欠かせない天秤ふいごの発明者がこの川本町に居られたことを記した碑が町内の弓市八幡宮の境内に残っています。たたら製鉄は火を起こし砂鉄を加えて玉鋼(たまはがね)を作ります。天秤ふいごは空気を送り出すシステムで強い火力を絶やさないために重要でした。(ジブリ映画「もののけ姫」にも女性が足で踏んでいるシーンが出てきますね)

昭和に入ってからは江の川の水運に変わりJR三江線が開通して川本町は周囲の町村を含めた郡の中心となる郡都として栄えていましたが、2018年3月31日、江津⇔三次間を結んでいたJR三江線は廃線となりました。

音楽の町の由縁は昭和40年代と昭和60年代に川本高校(現 島根中央高校)が全日本吹奏楽コンクール全国大会で金賞を受賞したことからです。それによって平成の初めに客席1,000人収容ができる立派なコンサートホールが建てられていますが残念ながら現在は過疎化により音楽あふれる町という雰囲気はありません。少しでも音楽文化を育んでいきたいと思い、様々な活動を行っています。

クラフト・ビール

dav

島根県の特産品を使ったクラフトビールを販売しています。