この演奏会は新型コロナウイルス感染拡大の影響のため2023年8月、1年後に延期する運びとなりました。少し先となりますが楽しみは先に待っているという思いでお待ちいただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いいたします!(by 永田正彰)
【ご挨拶】
初めまして、この企画の発起人である永田正彰と申します。私は音楽家として活動する他に島根県川本町の地域おこし協力隊として音楽を用いて地域活性化をする活動を行っております。このページには2022年8月23日に埼玉県和光市で行うシェアフル・プロジェクト – Shareful Project -島根県・川本町とつながる吹奏楽コンサート!の募集要項を記載しております。このプロジェクトは2020年に開催した「島根県川本町 湯谷温泉♨吹奏楽作曲コンクール」の受賞作品を初演する機会として進めて参りました。コロナ禍のため思うように進めることができておりませんでしたがようやく光が見えてきました。
この企画の名称にあるシェアとは「分かち合う」、フルは「満たされた」という意味があります。その2つを掛けあわせた言葉です。音楽を通して人々や地域がつながり素敵な時間を分かち合えたらなと思っております。これからこの企画を通して多くの方と関われることを思うととても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【演奏者の募集要項】
これまでの経緯・趣旨
2020年に島根県の「音楽の町」川本町の歴史、文化、自然をテーマにした吹奏楽作品を公募する作曲コンクール「島根県川本町 湯谷温泉♨吹奏楽作曲コンクール」を開催しました。審査委員長には作曲家の朴守賢(ぱく・すひょん)さん、そして川本町内にある中学・高校の吹奏楽部員、当時の湯谷温泉の支配人の谷さんが審査員として参加しました。コロナ禍でも様々な音楽活動が停滞しないようにという思いから多くの方を巻き込んで関わることができるように設計いたしました。対象を「作曲家及び作曲家を志す者」として広く募集を行うことで高校生からの応募もあり日本全国から多数のご応募をいただきました。ありがとうございました。そして1次、2次と審査を経て受賞曲4曲を選出しました。応募者全員に川本町の特産品を贈呈、受賞者4名には賞金と盾をお贈りしました。
受賞作品の初演コンサートを開催する予定で進めていましたが新型コロナウイルスの感染拡大が起きてなkなか開催できずにいました。この状況でどのように進めていこうか1人で考えていた時に作曲コンクールで2位を受賞された長門佑紀さんからメールを頂きました。それは助け船のようでした。それから半年に渡り何度もミーティングを続けて企画を進めることができました。
この企画は3つの趣旨を持って進めて参ります。
受賞作品の紹介
学生賞 / Live in harmony with nature ~温泉の町 [作曲:渡部 学]
第3位 / 燃ゆる思ひ Mirage [作曲:萩原 友輔]
第2位 /交響詩「湯谷に生きる」 [作曲:長門 佑紀]
第1位 / 水山想古譚-吹奏楽のために [作曲:矢藤 学]
募集期間・対象
2022年4月9日(土)募集開始
2022年6月30日(土)募集締切
「高校卒業以上で自分の楽器をご用意できる方」
「原則全日程の練習日に参加ができる方」
「難しい曲にも果敢に挑戦していただける方」
「一緒にコンサートを盛り上げていただける方!」
演奏曲目
第1部
オープニング曲
交響的序曲 / J.バーンズ
島根県川本町 湯谷温泉♨吹奏楽作曲コンクール・受賞作品
学生賞 / Live in harmony with nature ~温泉の町 渡部 学
第3位 / 燃ゆる思ひ Mirage 萩原 友輔
第2位 /交響詩「湯谷に生きる」 長門 佑紀
第1位 / 水山想古譚-吹奏楽のために 矢藤 学
〜休憩〜
第2部
斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 / 樽屋 雅徳
カンタベリーコラール / J.ヴァン=デル=ロースト
宇宙の音楽 / P.スパーク
その他、アンコール曲を予定
開催日時
[セクション練習]
8月19日(日) 木管・金管・打楽器に分かれて、各講師が指導いたします。
会場は都内の練習会場を予定
[全体合奏]
8月14日(日)、8月20日(土)、8月21日(日)
会場は都内の練習会場を予定
[本番]
8月23日(火)
埼玉県和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール
募集パート
※スマートフォンでご覧の方へ。この表が見にくい場合は画面を横にしてご覧ください。
募集楽器 | 定員 | 備考欄 |
Piccolo Flute 1&2 Oboe Bassoon E♭ Clarinet B♭ Clarinet Alto Clarinet Bass Clarinet Alto Saxophone Tenor Saxophone Baritone Saxophone B♭ Trumpet F Horns Trombone Bass Trombone Euphonium Tuba String Bass 打楽器 |
1 6 3 3 1 10 1 3 5 2
2 9 6 5 1 4 4 2 8 |
全パート募集中 |
指揮者・講師・司会者

指揮者 長門 佑紀
1995年、神奈川県横浜市生まれ。
10歳よりブラスバンドクラブ、及び吹奏楽部に所属し多数の楽器を担当。16歳より指揮法を学び始める。佐渡裕、飯森範親、各氏の講習会等に参加する他、Douglas Bostock東京指揮セミナーVol.2を受講し修了。
横浜市立桜丘高等学校、明星大学教育学部卒業後、尚美ミュージックカレッジ専門学校アレンジ・作曲コース(4年制)を卒業。音楽教育を板野和彦、作編曲を篠崎秀樹、髙橋伸哉、各氏に師事。現在は吹奏楽曲の作編曲、指揮、部活動指導と幅広い領域で携わる。わっくウインドオーケストラ代表、指揮者。
木管楽器 講師
現在調整中、近日公開
金管楽器 講師
打楽器 講師

・日本で唯一の吹奏楽芸人
・スパンキープロダクション所属
・中学時代から現在も21年間吹奏楽を続ける。
・現役吹奏楽団所属
・パートはパーカッション
・芸人をしながら吹奏楽コンクール全国大会で銀賞受賞歴あり。
・マーチングコンテスト全国大会金賞受賞歴あり。
・マーチングインストラクター資格1級所持。
【メディア出演】
・オザワ部長のある吹ネットにてコラムを定期的に掲載中。
・TBS林修の初耳学出演
・日本テレビ「スッキリ」にて吹奏楽部ネタ披露
・OTTAVAブラボーブラス、笑い飯の金曜お楽しみアワー、GO!GO!ラジオ等のラジオ出演
・新聞、吹奏楽雑誌等の掲載
・モテワンコンテスト初代優勝
・M-1グランプリ3回戦進出
・歌ネタ王準決勝進出 等
【MC実績】
・お笑いライブ (500本以上)
・音楽フェスティバル
・夏祭り
・アラベスクツアー
・結婚式二次会 (100本以上)
・婚活パーティー(500本以上)
・合同コンサート
・企業懇親会
・就活イベント
・様々な吹奏楽の定期演奏会 等
発起人

[プロフィール]
・大阪府吹田市出身。大阪音楽大学器楽学科を卒業。トロンボーンをアルミン・ロジン、宗清洋、横川忠明、小西元司、室内楽を森下治郎、指揮法を加藤完二の各氏に師事。関西を中心に様々な演奏活動、音楽教室講師、音楽博物館職員などを経験。
【海外での活動】
・2013年から2019年までの6年間をフィリピン・セブ島で暮らす。
・NPO法人の事務局長として現地の子どもたちの音楽教育の普及に携わる。
・のべ3万人以上の子どもたちに音楽体験を提供。
・セブ市内の私立高校の音楽教師
・セブ・フィルハーモニック・オーケストラのトロンボーン奏者
・現地のジュニア・オーケストラ日本公演を指揮(2017年)
・首都マニラにて国内最大の音楽祭に指揮者として出演(2018年)
・台湾にてLuis Miguel Clementeの指揮マスタークラスを受講(2019年)
・ドイツ・ベルリンにてMark Laycockの指揮マスタークラスを受講(2019年)
【メディア出演】
🎬映画「ストリート・オーケストラ」劇場パンフレット記事掲載(2015年)
📺読売テレビ「グッと地球便」(2018年)
📺NHK-BS1「スラム街 希望のオーケストラ」(2019年)
📰中国新聞、山陰中央新報、その他タウン誌に記事掲載(2020年・2021年)
【最近の活動】
・島根県邑智郡川本町で暮らし始める(2020年3月)
・地域おこし協力隊の辞令
・「島根県川本町 湯谷温泉♨吹奏楽作曲コンクール」を開催(2020年)
・株式会社石見麦酒の協力でクラフト・ビールを開発(2021年)
・音楽がもっと好きになる♡「Cozyオーケストラ」を運営
・トロンボーン、ウクレレ、ギターのレッスン、吹奏楽部の指導
・お金・性について専門家を招いた学習事業
・カードゲームを通してSDGsを学ぶ会
・国際理解についての講演会を学校、ロータリークラブ等で開催
・現地NGOと協力してアフリカ・ウガンダに音楽教室の設立を進めている。
・心地良い音楽環境を創り出す COZY MUSIC OFFICE 代表。
録音審査について
・応募多数の場合、演奏動画を運営により審査させていただきます。
・3分以上のPOPS曲以外のソロ曲の演奏を動画にとってYouTubeの限定動画に設定の上そのURLをお送り下さい。
・スマートフォンでの撮影でも問題ありません
・審査の結果はメールにて返信いたします。
cozy.music.office@gmail.comから返信いたしますので
上記のメールアドレスを受信できる状態にしておいてください。
参加費について
おひとり 20,000円
練習の時に現金でお支払いください
お申し込みについて
下記のお申し込みフォームからご応募ください。皆さんのご参加を一同、心よりお待ちしております。
何かご不明な点がございましたら、cozy.music.office★gmail.com (★を@に変えて)永田までご連絡ください。
7月から8月にかけて運営資金を調達するためにクラウド・ファンディングを行います。島根県の特産品を用いたクラフト・ビール等をリターンにしようと計画しております。こちらもご協力いただけましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございます。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
共催:Cozy Music Office 代表 永田正彰&わっくウインドオーケストラ 代表 長門 佑紀