希望のような1本の花

こんにちは永田です。(@ trombonemsic11

今日はどんな場所にも希望が必要で希望さえあればどんな困難でも乗り越えていけるのではないか。皆さんにとってん希望とは何でしょうか?希望とは各々のモチベーションとも言えるかもしれません。希望の無いところに希望を作り出すそんな活動にずっと携わっていきたいと思います。そんなことをOffの日の午後にそうめんを食べながら考えていました。

IMG_20180406_192644[1]

はじめに

人生の中で人には話せない闇を抱えること。悲しみを抱えながら生きること。ショックな出来事で今もそれを思い出すことがあり辛いこと。あぁ生きにくいなと感じている方も少なくないと思います。もしも、1人でも心の中のことを話せる相手がいるというのはひとつの希望です。そんな人に出会えたのであれば大切にしてください。生きにくさ、悲しみを抱えることは人を信じることの難しさでもあります。心の闇とはハードルにさらにハードルを加えてきます。人生とは長い長いレースのようです。私はもうすぐ33歳、陸上のトラックで言えばまだ第1コーナーを曲がった辺りでしょうか。人生は長い。命は燃え続けている。しかし明日の安全なんて分からないのです。

希望のない場所

希望のない場所と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
戦争がある状態、貧困、暴力がある、中毒状態、孤立、迫害、隔離、色んな状況を思い浮かべることができると思います。

戦争があればいつ空爆されるか分からない、家族や自分自身も殺されるかもしれない。
家庭内暴力があれば家族や子どもはなかなかその場所から逃げ出せない。
貧困があれば食べ物を手に入れるのが困難であり人々の心までも貧しくさせてしまいます。

ポーランドのアウシュビッツのユダヤ人収容所でのホロコーストもそうです。
難民として自由のない生活をしている人々もです。
希望のない所は考えてみるとたくさんあることに気付きます。そして私達の身近なところにも。

逆境の中で生まれるもの

前項にも出たポーランドのアウシュビッツのユダヤ人の収容所でのエピソードを本で読んだことがある。働けなくなったものから順番にガス室に送られ還らぬ人となった。

そのような死が隣に迫る中でも希望を思い描いた人が居る。強制労働を課せられ、食事もほとんどとることができなくても、必ずココから出て家族ともう一度一緒に暮らすんだと強く思いそれを周りの人々にも話していた人が居たというのです。きっと周りの人も勇気付けられただろう。逆に「なに暢気なこと言ってんねんアホ!」という人も居たでしょう。しかし、その人は幸運にも収容所の解放のときまで生き残りまた人生を歩むことができたといいます。

逆境の中で希望をみつけられる力、周りを勇気付けられる力はどこから生まれるのか?

私自身も22歳ぐらいまでは暗黒人生でした。
詳しくはこちら「8歳の殺人未遂」とか  こちら「フォロワーが0の戦い」とか
今も大しては変わってはないけど、個人的に思うのは逆境でも負けない力があるのかなと思っています。ある意味では逃げるのが上手い、運が良いとも言えるのかもしれません。逆境でも負けない力、希望を生み出せる力とは、生きる力、生き抜く力、生命力なのかもしれません。逆境のときにこそ、この生きる力が発揮される時なのだと思います。

日本人にとっての希望とは?

現代を生きる日本人はどこに向かっているのか?

今の日本で明日殺されてしまう確立はかなり低いと思う。実際には犯罪はゼロではないので分からないが海外とは比べ物にならないほど安全だと思います。

安全で食べ物に困っていないのに悩んでいる人が多い日本。希望を持てないその原因はいったい何でしょうか。
私はどんな仕事をしていても良いと思うし、今度こういう事をしてみたいっていう先のことを考えられる気持ちを持てているのならすでに最高なのだと思います。それは何でも良いと思います。旅行に行きたい。美味しいものを食べたい。やりたいことを。
SNSの発展から他人の目というものが人生に介入してきました。人と比べることがいかに自分のためにならないか。他者による第3の目ではなく、自分の第3の目を持ちましょう。自分で自分をしっかり見る目を。10人いて自分だけ違う意見であった場合に発言できない人が多いと思います。それが今の日本です。

他者に流されるのではなく、自分の考えを持ち行動していく。まずはこれから始めることが大切だと思います。自分を信じていく力は希望の1つです。

さいごに

選択肢がたくさんあり、正解のない今を生きる私達はどこに向かって行けばいいのか?

ひと昔前の日本はみんなの生活を良くするために男性は働き、女性は家庭を支えるという当たり前の幸せみたいな正解がありました。今は生き方が多様化して正解という物がなくなったといえます。


これからは自分の幸せが正解。

そんな時代がやってきたのだと思います。自分の考え方、生き方というものを考えていき、自分に自信を持つことがこれからの時代に必要な力ではないでしょうか。今はまさに大海に灯台がない状態なのです。なのでみんなが不安を抱えているのだと思います。潮の流れ、風向き、望遠鏡を覗いたり、自分で行き先を探していく大冒険時代の到来です。希望はあなたの中にあり、あなた自身で作っていけるのだと思います。私達と先人達の生きる時代、生き方は違うので迷うこともあると思いますがきっと新大陸の発見のように自分らしい生き方を見つけられるはずです。私も自分より若い世代と付き合うことが多いのでこれからの時代の舵取りはどのようにしていけば良いのか考えて発信していきます。みなさんの意見もぜひ聞かせてください。

それでは、また!

セブのスラムエリアで咲いていたひまわり。

IMG_20180408_111129[1]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。