富士山は既に有名ですよー。

こんにちは、永田です(@trombonemusic11)

今日はフィリピンの暑さに負けてしまいました。疲れたときはやはり熱いお茶を飲んでハーッと息を吐くことが1番だなと思い5杯ぐらい飲んでいます。お茶は癒しです。今日は甘いなあって感じるものについて考えてみました。私は甘党ですが、今回は考えが甘いなあっていうところに迫ってみたいと思います。

IMG_20180405_230226[1]

はじめに

私の性格はよく極端すぎると言われます。0か100か中間は無いのかと言われます。竹を割ったような性格。最近は特にそう思われることが多くなりました。

私の言い分はこうです。

中途半端になんとなーくやっても何も残らないということが分かるからです。

なんとなくのパフォーマンス、オナニー的な自己満足でしかないもの、意味無いんじゃないかなーって感じてしまって、面白くないなあと感じてモチベーションが下がります。

意味のあることに力を注ぎたい。だって人生は100年時代だといわれていますが自分の時間は貴重です。自分が納得するものに100%の力を使いたいですよね。私はそうやって生きて生きたいです。

社会を知らない先生達

日本の学校の先生は学力的にはとても優秀な人たちの集まりだと思います。ただ新卒で教員になってずっとそのままという人は社会を全然知らないんだなあーっていう人が多いですね。頭が固いというか、私は仲良くできないタイプの人だなあと思います。ぜひ日本の将来のために違う世界をもっと見てきて欲しい。

こうじゃなきゃが強すぎる。

色んな考え方とか道草したりするのが人生の醍醐味なのにそれを知らない人が子どもに何を教えられるのだろうか?

学校という学びの場の主役は子どもであって欲しい。先生は学びへのパイプ役、目立つといいことが無い。全部いいところは子どもが持っていけばいい。

私は学生時代に親しくなれたなーという先生は数えるほどしかなくてそういう先生は教員以外の職業の経験があったりして話す内容が面白いなあって感じていました。これからの時代を生きていく若い世代のためにも多様な刺激が必要です。それができる先生に出会えた人は本当にラッキー。その確率がまだまだ低いと思うので上がっていけばいいですね。みんな恐がらずにいろんな経験していきましょう。その経験が誰かのためになる日が来ると思うので。

富士山はもう知っています

日本の最高峰の富士山は海外でもメジャーになりつつありますね。私は5合目までしか行ったことがありませんが一度は頂上へ登りたいなと思います。

富士山は既に名前は知られています。

これはどういう意味かというと、よく日本のことを外国人に紹介したいということがあるのだが、いつも見ていてその内容が検索すれば出てくる程度のもので残念な気持ちになることがある。日本が日本人がどんなことを世界に発信していけば日本の存在価値があがるのか。このことをもしもみんなが考えていけたら日本はもっと良くなるだろう。

富士山のことだけではなくて、例えば自分の街を紹介するときでも名称とか調べれば出てくることではなくて、もう少し突っ込んだことが外国人にとっては魅力と感じるのではないかなと思います。それが地域の魅力発見となり地域創生に繋がります。こんな事をみんなが意識して考えていけたら素敵です。日本のことを紹介する時は誰でも知ってる、調べたら出てくるレベルで満足しない、満足させないという気持ちが大切です。

この支援の方法で大丈夫?

ジョンレノンではないが少し想像してみて欲しい。ある貧しい地域の家庭に子ども達が学校に通えるようにと金銭的な支援をしました。数ヵ月後に訪問すると状況は変わっておらず子ども達は学校に通っていません。

金銭的な支援の限界が見えてきます。

何が必要なのか?

人々の基本的な考え方と優先順位に変化が起きないといい方向には向かわないですね。

紛争が起きて避難キャンプでの緊急的な食糧支援、金銭的支援は意味を成しますが、支援が逆効果になることもあるのを忘れないでください。

よく孤児院などで訪問するボランティアのための活動のようになってしまい、本来の目的を失ってしまうということも良く聞く話です。

また支援が人々の嫉妬や争いを生んでしまう危険もあることも忘れないでください。

例えば条件が合わず支援を受けられなかった人は支援を受けた人に対していい感情を持てなかったりして争いに発展する可能性もあります。

そうならないためにも、現地の人々の声を最優先して実行していくことが大切です。外国は日本とは文化も習慣も大切にするものの優先順位も違うからです。その中でベストな答えを見つけていくことが国際協力の現場に不可欠なマインドかなと考えます。

さいごに

今日のブログは批判的な意見ばかりで正直しんどかったかもしれませんが最後まで辿り着いたみなさんお疲れ様です。ありがとうございます。私も今日はお疲れモードなので書き終わったらバタンキューと夢の世界へ行ってきます。明日もブログ書きますのでぜひ読んでください!それではまた。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。