こんにちは、永田です。(@ trombonemusic11)
セブ島にも来てくれた幼稚園からの幼馴染と大阪ぶらり旅。性器の神様ときれいな夕日と美味しいラーメン屋さんに出会いました!さてスタートはJR天王寺駅から。さて初めはどこに行ったのでしょうか。
最後に美味しいラーメン情報あります!
骨仏のある寺
天王寺駅から徒歩7分ほど、一心寺を訪れた。ここには骨で作った仏が安置されている。私の父もここに入っている、寄寓にも一緒に行った友人のお爺さんも入っているそうだ。奇遇だ。このようにお墓参りを友人と一緒にいくこともできる骨仏供養。みなさんもいかがでしょうか。
四天王寺
聖徳太子が建てた四天王寺にも行きました。ここには祖父の骨が入っている。
日本最古の会社組織、建設会社の金剛組。四天王寺の修復工事を担っていました。
上方落語発祥の地
次は生玉神社です。ここには色んな神様がいました。ココに行けばほとんどの神様にお願いできる気がしました。昔の人も楽しようという考えは同じなんですね。そしてお稲荷さんの社に黒猫がいました。
上町台地(大阪の古代から陸地だった部分)だと分かるこの急な坂道(ぶらタモリっぽい?)
高津宮
日本の神様で男性器、女子器の形を象ったものは多くありますがココにもありました。私も見るのは初めて。他の場所ではもっとモロな形のものもありますが、ここではこんな感じでした。
生殖器は子孫繁栄の神様として表されたりします。東南アジアでは木の棒で丸太の割れ目を叩く打楽器があったりして、子孫繁栄の祭りでの打楽器として使われたりします。沖縄のサータアンダギー(沖縄ドーナツ)のデコボコの割れ目も女性器を表していて子孫繁栄を願うものの1つなのだそうです。
千日前~難波~西大橋の美味しいラーメン屋
難波ハッチからきれいな夕日の眺め
千日前の居酒屋の裏メニュー? カステラ。魚卵などでできてて美味しい。
魚介系ラーメン、スープがハマル。ぜひ一度食べに行って下さい!
楽しい大阪ぶらり旅でした。歩くの好きな方、ぜひご一緒しましょう!
ありがとうございました。