音楽は居場所にもなる

こんにちは、永田です。(@ trombonemusic11)

ブログの題にも音楽という言葉が入っているように私の専門分野の音楽のこともしっかり書いていきたいと思います。

吹奏楽のこと、オーケストラのこと、指揮のこと、音楽教育のこと。これから少しずつ書いていきます。

FB_IMG_1519095819578[1]

音楽は居場所にもなる

1番大事なのは子ども達が音楽が楽しいと感じられるかだと思います。せっかく音楽に出会うことができたのだから楽しいいうことを知って欲しい。また音楽は一生楽しめるものだと思うのでそれも伝えられたら良いなと思います。

10代は音楽との出会いの時。
多くの人が小学校高学年~中学生の時に音楽を始めることが多いのではないでしょうか。音楽を通して仲間ができたり、様々な経験をしたり、色んな場所にも訪れると思います。

思春期の時は心の中に色んな事を抱えています。人には言えないこともたくさんあると思います。そんなときに音楽は心に寄り添ってくれたり、支えにもなってくれます。

私にとっても音楽は居場所でした。
下ネタアンサンブル

高校を卒業しても音楽を続けられる環境がある人はどれぐらいいるのだろうか?

高校の吹奏楽部を引退して燃え尽きてしまうということをよく聞きますがすごくもったいないなと思っています。もちろんいろいろな理由があると思いますがどこかのタイミングでまた音楽を始めて欲しいですね。今後、音楽を続けられる環境づくりにも取り組んでいきたいと思っています。

単発の音楽プロジェクトへの参加もおすすめです。

大学生になって音楽を辞めてしまった方も多いと思いますが、いろいろな音楽プロジェクトがあります!
私が設立したCozy Orchestra もその一つです!

いつでもまた始められる

一度音楽から離れてしまうともう思い出せないし、戻れないと思うかもしれませんが、そういう雰囲気の音楽団体が多いだけではないかと思います。ぜひブランクがある方こそフィリピンに来てまた音楽を始めるきっかけを見つけて欲しいと思います。

音楽は一生楽しめるものです。また始めてもいいのです。

そして何歳から始めてもいいと思います。音楽やりたいなと思ったときが始めるときです!

音楽は人を繋ぐ

私は音楽をしていることでフィリピンにやって来て、マニラ、香港、台湾でも音楽に関わるきっかけができて6月には北京にも行きます。このように音楽は色んなところにも連れてってくれるし、本来なら会えない様な人に会えるきっかけを作ってくれます。

私にとっては音楽が人生でありライフワーク’(生きがい)になっています。これからも素敵なことに出会えるように音楽を続けていきたいと思います。ありがとうございます。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。