フィリピン・ミンダナオ島

a wooden boat docked on shore

戦前にはマニラ麻の栽培のために多くの日本人が入植したミンダナオ島のダバオ市。多いときには2万人の日本人が暮らしていました。戦争で全てを失いました。戦後もフィリピンに残された残留邦人の問題は当事者の高齢化により解決までの残り時間が限られてきている。

戦後は欧米のプランテーションでのバナナ栽培が盛んに行われて日本にたくさん輸入されていますが、そこでの労働問題、人権問題のことは多くの日本人は知らないまま安いバナナを食べています。このような課題もフィリピンにはあることを前提としてお話をしていきます。

クリスさんのバイオリン指導の風景

農業技術向上・音楽文化創出

私がセブ島で活動していたときに出会ったバイオリン奏者クリスさん(写真上)はミンダナオ島のダバオ市の山中のカルメン地区出身で数年前に母が亡くなってから実家に戻っている。私も一度この地域を訪れましたがインターネットの電波が入らないとても山奥の地区です。南国のフィリピンなのに標高が高いため夜はとても寒かったです。

クリスさんがセブで暮らしていた時は教会の合唱団、バイオリンの指導、オーケストラでの演奏活動を行っていました。ダバオに戻ってからは農業を営みながら地域の子どもたちにバイオリンの指導を続けている。フィリピンではまだ音楽が一般の人には広まっていない。クリスさんはダバオにもオーケストラを作りたいと話しています。そのために子どもたちが音楽に触れられる環境づくりを自ら行っています。

コロナ禍になってからクリスさんが暮らす地域の畑で作っている作物があまり売れなくなり、収入が減っていること。そのためにボランティアで行っていた地域の子どもたちへの音楽レッスンを辞めざる得なかったこと。(2022年1月現在 音楽教室は再開しています!)

農業用の土地の改良なども必要だと聞いています。また錦鯉の養殖、バラの花の栽培も手掛けていきたいと話しています。地域の農業技術、音楽文化、生活の向上を目指して進めていきたいと思います。

◎畑の状態を向上

 畑の土の改良、作物の種・苗の購入などをサポートしてまずは地域住民の生活の安定を作っていく。全てシャベルなどを使った手作業のため器具の提供も必要であれば考えていきます。

◎生活面の安定

バラの花の栽培、錦鯉の養殖など新たな収入源を獲得することで地域の生活向上を図ります。

趣旨と目的

・ダバオ市カルメン地区の人々の生活を向上していくこと
・日本人の国際理解を深めること
・フィリピン残留邦人の問題解決に向けたアプローチすること

◎バイオリン教室からオーケストラへ

 クリスさんがボランティアで指導していた音楽教室が再開して子どもたちが音楽活動を始めています。現地の大学と連携をしてオーケストラの活動につなげていく予定をしています。

◎地域のオーケストラを作る

これから数年間で現地の音楽環境が整っていき音楽文化が育っていくのを心待ちにしています。そしていつかみんなで現地を伺い一緒に演奏できる日が来ると思います。

主なスケジュール
プロジェクト開始(調整中)
音楽教室の再開(調整中)
クリスマスコンサート調整中)
次年度に向けて確認(調整中)
第2期目開始(調整中)
・・・・
・・・・
現地の声を聞いて進めていく

現地の声を聞いて進めていく

農業技術、音楽文化の向上をという現地の声から始めたプロジェクトですが、進めていく中で現地から様々なニーズが出てきた場合にはその分野の専門家に尋ねながら現地の人々が必要なことを進めていきます。




参加方法1


【農業従事者からの助言】

 私自身が農業に関する技術がないため、専門家の方に助言を頂ければより良いプロジェクトになっていくかと思っています。一緒にプロジェクト進めていただける方を探しています!


参加方法2


【月額サポーターになる】

◎月額1,500円(イベントに無料ご招待。)


◎月額5,500円(イベントに無料ご招待。)


◎月額10,000円(イベントに無料ご招待。)(WEBサイトに氏名・法人名を記載いたします)



参加方法3


【楽器を届ける。オーケストラに向けて】

 子どもたちが参加する音楽教室で使用する鍵盤ハーモニカ、リコーダー、バイオリンなど。郵送できるものは送る、渡航が可能になれば弦楽器・管楽器は直接現地へ持っていきます。


参加方法4


【このプロジェクトをSNSなどでシェアする】

多くの方にこのプロジェクトを知っていただけるようにみなさんのSNSで拡散をお願いいたします。このような方法でも協力ができますよというご提案もお寄せください



ご協力いただける方からのお問い合わせお待ちしております。