世界とつながる企画

earth wallpaper

世界中にいる仲間たちと協力して創る未来

私はフィリピン。セブ島にて子どもたちの音楽教育の普及活動に2013年から2019年までの6年間、携わっていました。そして日本に帰国後、何かできることがないかと進めてきました。

2020年、コロナ禍によって世界が分断されてしまいました。

世界各国にいる友人とメールでやりとりをする中でつながりを再構築する必要があるなと感じました。国際協力を難しく考えるのではなく友人を応援するそんな気持ちから始められるように進めています。

2022年7月からオンラインでアフリカのウガンダの子どもたちが音楽を学ぶ教室を運営しています。ご興味がある方はご連絡ください。

🌎世界とつながる企画について⭐

世界とつながる企画

アフリカ・ウガンダ(実施中!)

 東アフリカにあるウガンダの南部Masakaという町にあるNGOから子どもたちに音楽体験をさせたいという要請がありました。現地の子どもたちが音楽を通してより質の高い教育を受けられるように環境を整えていきます。音楽を教えるのはフィリピンの人々です。ウガンダの子どもたちの教育、フィリピン人の雇用にアプローチをします。この企画で使用している楽器は茨城県取手市の高校生が集めてくれたものを現地に送って使わせていただいております。2022年7月からオンラインで音楽活動を行っています。

ウガンダの子どもたち
オンライン音楽教室

フィリピン・セブ島(調整中)

 フィリピン国内では第2の規模であるセブ市のごみ集積場があるイナヤワン地区の人々の生活向上を目指した働きかけを進めています。住民たちが豊かな生活を送れるようにしっかりアプローチしていきます。

セブ島イナヤワンのごみ集積場

フィリピン・ミンダナオ島(調整中)

 フィリピン南部のミンダナオ島。一部ではイスラム過激派をはじめ、その他の関係する多くのグループと政府との紛争が続いている地域です。その中心となるダバオ市には戦前から日本人が入植していました。フィリピン人の友人がダバオ市内の山中の集落で農業を営みながらヴァイオリンを子どもたちに教えています。将来的には現地の大学と連携をして子どもたちが参加するオーケストラを作ります!

フィリピン・ミンダナオ島の子どもたち